除湿器を買ってカビ対策をしよう! 夏も冬も! 1年中使える除湿機はこれ!

Tree crown in summer


今は春だけどまた夏がやってくる
その前にジメジメした梅雨がやってくる(^_^;
どうも!
@to_sky_blueです

北海道出身の私にとっては梅雨がどうしても慣れないでね
まぁ、2年で慣れるわけないか(^_^;

梅雨と一緒にやってくるのがカビなんですよね・・・

除湿機を使ってカビ対策

そう、カビ対策を考えなきゃね、ってことで探しています

カビは夏だけだと思ったら、冬もカビが出てきて凹んでいます

1F
鉄筋コンクリート
北向き
角部屋
が寝室なんですが、その部屋にカビが生えて困っています・・・

IMG 0642

ひょっとしたらをそのまま放置したのが悪いのかな・・・

北海道じゃ結露でもカビが生えなかったので、対策なんてしなかったのが失敗かもなぁ・・・

冬が過ぎて夏が来る前に対策をしなきゃと思って、除湿機を探しています

除湿機の種類は3種類

ふむ
除湿機には3種類の方式があることがわかりました

コンプレッサー方式
エアコンなどに使われているコンプレッサーを使う方式。
コンプレッサーで空気を冷やして空気中の水分を集める。水分を集めて乾燥した空気を放出してを下げる
夏の使用に向いていて、消費電力も低いが、気温が低くなると除湿能力が落ちる。動作音が

デシカント方式
押し入れに入れる除湿グッズに近い構造。
デシカントという吸湿剤をして空気中の水分を集める。ヒーターを利用して乾燥させながら吸水性を回復させる
ヒーターを使うので消費電力が高く、室温が上昇してしまう

ハイブリッド方式
コンプレッサー式とデシカント式を組み合わせた方式
室内の温度によって方式を切り替えながら動作をさせる
2つを組み合わせるので高価

じゃあ、この3つの方式の中でどの除湿機を買うのか?


だけカビが生えるのなら、コンプレッサー方式


だけだったら、デシカント方式

だったんですが、夏冬両方ですからね

結局はハイブリッド方式ですよね、やっぱり

to-sky-blue – 家電 生活家電通販

のAmazonだとこれですね
1年使えると思ったら、ね(^_^)

関連コンテンツ表示

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

北海道出身で現在福岡に在住の44才 ギターを弾いていてアメリカに留学をしていたこともあるが、いまはしがないサラリーマン ライブに行くのが趣味で、ロック、ポップス、ジャズ、フュージョンなど幅広く見に行く 新し物好きで、ガジェットが好き、読書も好き