なぜ日本人はクレジットカードを使わないのか?Apple Payを支払に使ってポイントを上手に貯めていこう

クレジットカード

クレジットカードを使っていると
財布の中身が気になります
お金をあまり持ち歩かないようになったので
どうも!@to_sky_blueです

 

クレジットカードって便利なのになんでみんな使わないんだろう?って不思議です

クレジットカードはがつくのになぜみんな使わないのか?

なぜ、クレジットカードってみんな使わないんでしょうか?

便利なんだけどね

アメックスから見た、日本人がクレジットカードを使わない理由 | ビジネス | 最新記事 | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイトより引用:

ひとことで言ってしまうと、実は、あまり理由はないのではないかと考えています。つまり、結果として”まだ”現金が主流なだけではないか、と

この記事はアメリカン・エキスプレス・インターナショナル日本社長の清原さんのインタビュー記事です

インタビューアーから「どうして日本人はなかなかカードを使いたがらないのか」って聞かれた時の回答です

世界的なカード会社のアメックスの社長からは「特に理由がない」と言う回答です

さて「理由が無い」とはこれなんぞや、ですが、「理由がない」は裏を返すと「理由をつければ使い始める」ってことじゃないかなと。

カード会社のトップという立場、ビジネスを拡大させていかないといけないと言うことを考えると100%は信じられませんが、ひょっとしたそうなのかも?って思ってきました

クレジットカードを使わない理由をいろいろ考えているのかも

実際は、いろいろ理由をつけてクレジットカード払いが増えない理由をつくっているだけなのかもしれませんね

去年から Payという利用方法ができ、JR、私鉄、バスで使え、コンビニで使えるようになりましたよね
Apple Payってクレジットカードを紐付けるわけなので、結局の所クレジットカードなわけですよ

Apple Payに中身ってこんな感じで、3つの大きな陣営に分かれていてそれぞれに紐付くクレジットカード会社を契約するがあります

下記は2017年5月2日(現地時間)に発表されたAppleの17年度第2四半期(1−3月期)決算の発表です
ティム・クックは日本について下記のように述べています

Suicaだけじゃない!Apple Pay開始半年の快進撃が決済業界をどう変えるか? | BUSINESS INSIDER JAPANより引用:

In Japan, where Apple Pay launched last October, more than 0.5 million transit users are completing 20 million Apple Pay transactions per month.(Apple Payが昨年10月に開始された日本では、50万以上の交通利用者が月間2000万回のApple Payによる処理を行っている)

50万人というのはiPhone7シリーズ(iPhone7と)を使っている人の中での利用者数ですね
なぜならばiPhone7シリーズしかApple Payは対応していないので

単に「iPhone7シリーズが発売されて使いはじめた人」が50万人です
これはいわゆるアーリーアダプター、いやイノベーター?

マーケティング用語集 イノベーター理論 – J-marketing.net produced by JMR生活総合研究所より引用:

  • イノベーター(Innovators:革新者):
    冒険心にあふれ、ものを進んで採用する人。市場全体の2.5%。
  • アーリーアダプター(Early Adopters:初期採用者):
    流行に敏感で、情報収集を自ら行い、判断する人。他の消費層への影響力が大きく、オピニオンリーダーとも呼ばれる。市場全体の13.5%。
  • アーリーマジョリティ(Early Majority:前期追随者):
    比較的慎重派な人。平均より早くに新しいものを取り入れる。ブリッジピープルとも呼ばれる。市場全体の34.0%。
  • レイトマジョリティ(Late Majority:後期追随者):
    比較的懐疑的な人。周囲の大多数が試している場面を見てから同じ選択をする。フォロワーズとも呼ばれる。市場全体の34.0%。
  • ラガード(Laggards:遅滞者):
    最も保守的な人。流行や世の中の動きに関心が薄い。イノベーションが伝統になるまで採用しない。伝統主義者とも訳される。市場全体の16.0%

例えば50万人をイノベーターとすると、母数は2千万人です
これから段階をへておそらくラガードの層まで行くと考えると、1,680万人が最終的にApple Payを使う計算ですね

となると、単にクレジットカードを使う切っ掛けがなかったから使わなかっただけじゃないのかな、なんて思ってきました

合っているかどうかは別として

Apple Payを使っている人は気づいているクレジットカードの得なところ

Apple Payの流れなのでそのまま使うと、Apple Payを使っている人はクレジットカードを使っている→使っていくうちにいつの間にかポイントが貯まっている、っていうことに気づいちゃっている「」人ですね

なぜ「賢い」のかというと、ポイントを貯めているからですね

これは、JALのマイレージ
JALカードを使うと貯まるポイントです
このマイルが一定以上貯まるとJAL航空券に交換が出来ます
ちなみに私が帰省するときはこの方法で実質タダで飛行機に乗ります
(貯めるにはクレジットカードを使っているのでタダではないですが、使う時にお金を上乗せされるわけではないので、まあタダと言えばタダですね

JALマイレージバンク 日本地区

こちらはセゾンカードを使うと貯まる「永久不滅ポイント」です
永久不滅ポイントはJALのマイレージと違っていろんなポイントに交換ができます
JALマイレージにも交換ができますし、ANAのマイレージにも交換が出来るし、ポイントで年会費を払ったりすることもできる
使い方によってはこっちの方がかもですね

ポイント

といったように、支払った額に対して一定の割合でポイントがつきます
そのポイントでただで航空チケットを買って帰省をしたり、買いたい物をポイントで交換できたりします

これ、現金を使っている人だと絶対使えないお得な方法ですよ

ちなみに現金、クレジットカード払いも両方できるお店はクレジットカード会社への手数料を込みで価格設定されているので、現金しか使わない人はクレジットカード使って払う人の分まで費用負担をしてもらっています

直接は関係無いけど、もったいない気分だけ味わって下さい(皮肉です)

まあ、支払を一つのカードだけでしていくと結構なポイントがつくので絶対バカには方法ですよ

ポイントが大きく貯まるクレジットカード9選はこちら

勝手に貯まるんだったらいいでしょう?
これからの時代、賢く貯めるべきでですよ

JALカードキャンペーン中!

関連コンテンツ表示

ABOUTこの記事をかいた人

北海道出身で現在福岡に在住の44才 ギターを弾いていてアメリカに留学をしていたこともあるが、いまはしがないサラリーマン ライブに行くのが趣味で、ロック、ポップス、ジャズ、フュージョンなど幅広く見に行く 新し物好きで、ガジェットが好き、読書も好き