ChatGPTのWebブラウザChatGPT Atlas登場 Mac版から

GoogleのGeminiはもともとchromeで使えるAIでした。 先日perpliexityはCometというブラウザを発表しました。 そしてChatGPTは「ChatGPT Atlas」をリリースしました。

ChatGPTからWebブラウザ「ChatGPT Atlas」リリース

まずはMac版からリリースになり、順次Windows、iOS、Android版も近日中に提供開始予定とのことです

Chat GPT Atlas for MacOS

ウェブのあらゆる場所で ChatGPT を活用して、即時の回答、よりスマートな提案、タスクのサポートを得られます。すべてプライバシー設定で制御できます。

どのウィンドウからでも ChatGPT サイドバーを開いて、記事を要約したり、製品を比較したり、表示中または閉じたばかりの任意のサイトのデータを分析したりできます。

中断したところから再開可能

ChatGPT に記憶させる内容を選択できるため、必要なときに関連する詳細を取得できます。

Webブラウザでアクションを設定実行ができる

ChatGPT エージェントがサイトと対話し、代わりにアクションを実行します。リサーチや旅行予約などのタスクを、初めから終わりまで処理できます。

Webブラウザで何でもできるようになりました。ExcelやWordもブラウザでも使えますし、なんならGoogleスプレッドシートやドキュメントもあります。 パソコン作業の中心はWebブラウザではないでしょうか。 まるでAIが覇権争いをしているかのようです。

便利な世の中になることはいいことですね。 AIはまだ特別な技術、仕事で使っている人と使っていない人の差が大きく激しくなってきています。使っていないと世の中に遅れ始めています。だからこそブラウザを入り口として使ってみてはどうでしょうか。 かくいう私も必死になってAIを勉強中ですが、、、

Chat GPT Atlas for MacOS

関連コンテンツ表示

ABOUTこの記事をかいた人

北海道出身で現在福岡に在住の44才 ギターを弾いていてアメリカに留学をしていたこともあるが、いまはしがないサラリーマン ライブに行くのが趣味で、ロック、ポップス、ジャズ、フュージョンなど幅広く見に行く 新し物好きで、ガジェットが好き、読書も好き