令和の米騒動が記憶に新しい令和7年。あれだけ騒がれていたお米の値段ってどうなったのでしょうか? お米の価格って高くなりましたよねー。 私は北海道出身なので、北海道米のゆめぴりか一択ですが、数年前はAmazonで2,700円ぐらいでした。しかし今年は約5,000円と高止まり。。。 でも、お米農家のかたの手取りが多くなるのなら仕方がないですね。 逆に今までが安すぎたのかもですね。
さて、これを書いているのは10月中旬なので新米も出そろっています。 新米というかお米の保管で気をつけないといけないのは虫対策です。 米唐番というお米の虫除けを使っているかたも多いと思います。 「今すぐ、簡単に確認して欲しいこと」あるので記事にしてみました
米唐番を使っている人に確認して欲しいこと
まずは一つのXの投稿を見て欲しい
4年前に買った米唐番、全然減らなくて長持ちなのに効果あるなと思ってたら、中のフタをあけてなかった… pic.twitter.com/Uohv4qWNOT
— スペシャルウィーク 北海道総大将 (@spechan212) October 2, 2025
4年前に買った米唐番、全然減らなくて長持ちなのに効果あるなと思ってたら、中のフタをあけてなかった…
今回の記事で言いたいことが、このXの投稿に凝縮されています。 おわり。
ではなくて、もう少し説明します。笑
米唐番を間違って使っている方は年間93万人
米唐番が効果ないと誤解される理由。年間93万個が誤って使用される初歩的なミスとは? | となりのカインズさんより引用:
──でも米びつに米唐番を入れていたのに虫がわいてしまったという人もいるようです。 長尾さん:もしかしたら中栓が付いたままになっているかもしれません。そんなばかな……と思われるかもしれませんが、実はエステーの調査では、米唐番使用者のうち13.3%が中栓を外さずに使用しているということが分かりました。米唐番の年間販売個数は約700万個。つまり、計算上では年間93万個が効果を発揮できない状態で使われていることになります。これでは、当然虫もわいてしまいます。
この長尾さんという方は米唐番の開発を担当するエステーの方です そう、開発者の方なんです。
93万個といったら、最大で93万世帯、一世帯で複数使っている方もいるので、ざっくり70%だとしても65万世帯。 2020年の国勢調査からすると日本の世帯数は約5,500万世帯、日本の世帯数の1.2%が米唐番を誤って使っているのです。(※フェルミ推定より)
そのうちの一世帯にあなたが該当しているかもしれません。今すぐ確認をお勧めします!